GRANEYEの設置手順(L字ガイドを使用する)
- GRAN EYEを設置するには75-80cmの横幅が必要です。
- 本ガイドはダーツボードが既に設置済の方向けです。ボードとGRAN EYEを同時に取り付ける場合は、ガイドペーパーを使った手順をご参照ください。
- プラスドライバー
- ものさし(or メジャー)
- Type-C USBアダプター
電動ドライバーと下穴用ドリルがあると便利に作業を進めることができます。
1.サラウンドを外す
ダーツボードにサラウンドを取り付けている場合は取り外してください。

2.水平を確認する
ダーツボードが水平に取り付けられているか確認します。傾いている場合はここで修正してください。

3.カメラ用ブラケットを取り付ける
GRAN EYE用ブラケットは、ダーツボードの中心から“13”と“14”の各ナンバー中央を結ぶ直線の延長線上(左右対称の位置)に設置します。
付属のL字ガイドを使用し、以下のように取り付けてください。

L字ガイドの湾曲面をボードの端に合わせます。

ブラケット裏の剥離紙を剥がします。

L字ガイドの中心線をボードの中心から13ダブルの中心を結ぶ直線の延長線上に合わせ、ガイドが動かないように手で固定します。

L型ガイド端の凹部に合わせ、ブラケットを壁に仮貼りします。

L型ガイドを外します。

ブラケットを付属のネジで固定してください。事前にドリルで下穴を開けておくとスムーズに取り付けることができます。

逆側も同様の手順でブラケットを取り付けます。

以上でブラケットの取付は完了です。
ダーツボードを取り外す
一旦ダーツボードを壁面から取り外してください。ダーツボード用ブラケットは残っていても問題ありません。
Echo Unitを取り付ける
Echo本体に付属のスポンジを貼り付けてください。

ガイドペーパーに記載してある「Echo Unit」取付位置を参考に、壁面へEcho Unitを貼り付けます。


カメラを取り付ける
カメラレンズ部にはキャップが取りついています。キャップをつまみ、真っ直ぐ引き抜いてください。

カメラ根本の端子へUSB-A to Cケーブル(付属)のType-C端子を接続してください。
左右カメラ両方ともケーブルを接続します。

ブラケットへカメラを取り付けます。カチッと音がするまで挿し込んでください。
“13”側のカメラは上から下へ、”14″側のカメラは下から上へスライドし挿し込みます。


ケーブルを整理する
ケーブルクランプを取り付けてケーブルを束ね、整理します。


ダーツボードを取り付ける
取り外したダーツボードとサラウンドを元通りに取り付けます。カメラへの接触・破損にご注意ください。
ベースユニットを取り付ける
ブラケットを取り付ける
サラウンドの外周から約7cm下にベースユニット用ブラケットを取り付けます。サラウンドから7cm下に印をつけ、ベースユニット取り付けのブラケットをネジ止めします



各ケーブルをベースユニットに接続する
エコーユニットとカメラのケーブルを接続します。ベースユニットの下部分に電源用ケーブルを接続します。



※1:LEDはオプションアイテムです(別売り)
※2:3つ目のカメラは更に高い精度をお求めの方向けにオプションアイテムとして販売しております。
- 有線接続でプレイする場合
-
GRAN EYEはWi-Fi接続の他に、有線接続にも対応しています。(一部デバイスを除く)
詳しくは以下の記事をご覧ください。
USBでGRAN EYEを接続する有線接続の説明を挿入
ベースユニットを取り付ける
ベースユニットをブラケットに取り付けて固定します。 右から左へ向かって、カチッと音がするまで取り付けて固定します。

ベースユニットの電源ケーブルをUSB電源に接続し、設置完了です。
※USBアダプターは付属しません